初心者におすすめのマルチプロトコル対応のドローン用プロポ「Jumper T8SG V2 Plus」ですが、今まで単三電池で使っていたのですが、誤作動などあり2セルリポバッテリーで使うことにしました。
今回は、2セルリポバッテリーにしたいきさつや、どんな2セルリポバッテリーを選んだかなどを書きたいと思います。
Jumper T8SG V2 Plusのレビューは以下を参考にしていただければと思います。
Jumper T8SG V2 Plusを2セルリポバッテリーにした理由
なぜか私のJumper T8SG V2.0 Plusですが、以下の現象が良く起こっていました。
- 電源がよく落ちる
- バインドした瞬間に電源が落ちる
- Betaflightの受信タブのバーを見ていると、バーが細かく動いている
その後ネットを調べていて見つけたのですが、どうやらJumper T8SG V2.0 Plusは電源周りが弱くシンバル中央付近でジッタ(※)が出る不具合があるようで、これを直すために2セルリポバッテリーで使用したほうが良いと言うのです。
どうも単三電池4本だと電圧が低いのが原因?
※ジッタとは、電気通信分野において信号波形の時間軸方向に発生する細かい波動(揺らぎ)のことを差すようです。
今までは単三電池4本で使っていましたが、万が一、ドローン飛行中に電源落ちて操縦不能に陥ってはまずいと思ったので2セルリポバッテリーを購入し、これでJumper T8SG V2.0 Plusを使っていくことにしました。
Jumper T8SG V2 Plus用の2セルリポバッテリー購入
どんな2セルリポバッテリーを購入したかというと、海外サイトのJumper T8SG V2.0 Plusのお助けサイトでTurnigy 1800mAh 2セル 12Cリポバッテリーを薦めていたので、そちらを購入することにしました。
このリポバッテリーは、Hobbykingが取り扱っているものになります。
ドローン関係のおすすめ通販ショップは以下の記事を参考にしてみてください。
Jumper T8SG V2.0 Plusに2セルバッテリーを入れてみよう
事前にこのバッテリーがJumper T8SG V2.0 Plusに入ることはネットで確認していましたが、本当に入るのかは実際にやってみないと分かりません。
ということで、以下のようにバッテリーを縦に入れることにしました。
こんな感じでバッテリーを入れることができ、コネクターも繋げました。
問題なくバッテリー部の蓋も閉めることができました。
バッテリーアラーム設定
Jumper T8SG V2.0 Plusはアラームが鳴るバッテリー電圧を設定することができます。
アラームにより充電のタイミングを知ることができます。
Transmitter menu/Transmitter configに入り、下のほうにいくとこのバッテリー電圧を設定することができます。
電圧範囲は0.01V刻みで3.30V〜12.00Vです。
私は7.4Vにしました。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
もし皆さんで私と同じような現象に陥っているようでしたら2セルリポバッテリーを使用することをお勧めします。
ちなみに今のところ2セルバッテリーでJumper T8SG V2.0 Plusを問題なく使えております。
ちなみにJumper T8SG V2 Plusは以下のBanggoodで購入できます。
Amazon(アマゾン)でも買えます!
以下、Jumper T8SG V2 Plusの関連記事になります。






コメント